管理計画認定制度
マンションの管理を見える化しよう!
適切な管理が行われているマンションを地方自治体が認定する「管理計画認定制度」が始まっています!
管理計画認定制度とは?
マンション管理適正化法に基づき、管理・修繕に関する基準を満たしたマンションを地方自治体が認定する制度です。
認定取得に向けて自らのマンションの管理状況を見直していただき、区分所有者の皆様がより適正な管理に向けて取り組まれることや、マンションの管理状況を“見える化”することで、区分所有者だけでなく、これからマンションを購入される方などにも管理状況が分かりやすいものとなることが期待されています。


認定基準
管理計画認定を取得するためには、次の16項目の基準を満たす必要があります。
認定基準 | 必要書類 |
---|---|
管理組合の運営
|
|
管理規約
|
|
管理組合の経理
|
|
長期修繕計画の作成及び見直し等
|
|
その他
|
|
(※)この他、自治体ごとの独自基準が設けられている場合があります。
認定手続きの流れ
管理計画認定の取得には、大きく分けて「STEP1 認定基準への適合」→「STEP2 総会決議」→「STEP3 事前確認」→「STEP4 自治体への申請」の4つのステップがあります。
認定基準への適合
認定基準の16項目を確認して、自分のマンションの管理状況と見比べてみましょう。
管理計画認定の取得には、16項目の基準をすべて満たす必要があります。まだ基準を満たしていない項目がある場合は、管理組合で話し合っていただき、基準を満たすよう取り組みを進めていただく必要があります。
総会決議
管理計画認定の申請にあたっては、管理組合総会の決議(※)を得る必要があります。多くの区分所有者の方に同意していただけるよう、制度の目的や概要、メリットなどを丁寧に説明することが大切です。
(※)お住まいのマンションの管理規約が標準管理規約に準拠した内容の場合、管理計画認定制度の申請については、出席した組合員の1/2の賛成によって決議することができます。
管理組合において、管理計画認定制度についてご検討いただく際に参考となる資料をご用意しています。
管理計画認定制度資料集
事前確認
自治体への申請の前に、専門家や関係団体による事前確認を受ける必要があります。
事前確認を受ける方法としては、【パターン1】~【パターン4】の4通りの方法がありますので、それぞれ身近な専門家や関係団体にご相談いただけます。
【パターン1】顧問契約を結んでいるマンション管理士に依頼(※)
【パターン2】管理委託契約を結んでいる管理会社に依頼
【パターン3】(一社)日本マンション管理士会連合会に依頼
【パターン4】(公財)マンション管理センターに依頼
(※)(公財)マンション管理センターによる事前確認講習を修了したマンション管理士のみが事前確認を行うことができます。
事前確認によって基準を満たしていることが確認されると、(公財)マンション管理センターから「事前確認適合証」が発行されます。
自治体への申請
事前確認適合証を添えて、地元自治体に管理計画認定を申請してください。
ポイント
(公財)マンション管理センターが運営している「管理計画認定手続支援システム」をご利用いただくと、STEP3 事前確認・STEP4 自治体への申請をシステム上でワンストップで行うことができます。
メリット
●管理組合・区分所有者のメリット
・「マンションすまい・る債」の利率が上乗せされます
・「マンション共用部分リフォーム融資」の融資金利が引き下げられます
・固定資産税の減額を受けられる場合があります
◆マンション購入者のメリット
・「フラット35」の金利が引き下げられます
・管理が適正に行われているかを判断しやすくなります
認定取得マンションのご紹介
認定取得第1号マンション ― 高島平ハイツ(東京都板橋区)
約50年にわたって、自主管理体制の下で適正な管理を継続し、令和4年6月に全国第一号となる管理計画認定を取得したマンションです。
マンションの概要

建築年 昭和49年(築50年目(令和6年時点))
総戸数 95戸
認定年月 令和4年6月
◆実践してきた適切な管理
・管理規約
➡時代に合わせ必要な改定を重ねた管理規約を整備
・長期修繕計画
➡「長期修繕計画ガイドライン」の令和3年改定に合わせた見直しを実施
・各種名簿類
➡細則を整備した上で、「組合員名簿」・「居住者名簿」・「要援護者名簿」を作成
・書類の適正な保管
➡新築時以来現在まで、議事録をはじめとする合意形成に関する書類や、設計図書・点検記録・修繕履歴といった建物の維持管理に関する書類がすべてファイリングされ、必要な書類をいつでも閲覧できる形で保管
◆先進的・特徴的な取り組み
・修繕積立金に緊急時・災害発生時の予備費と建物解体費用を計上。
・高齢者が管理人に1日1回挨拶し、2日続けて挨拶がない場合に安否確認を行う独自の取り組み「元気ですシステム」を実施
➡高島平ハイツの取組の詳細は、こちらからもご覧いただけます。
(東京都板橋区発行「いたばし適正管理推進マンション全集」より)
◆申請のきっかけ
これまで自主管理で行ってきた取り組みが正しいかどうか確かめたいという気持ちもあり、認定申請を検討しました。
➡適切な管理が継続されていたことから、管理組合からの相談を受け、所在地である板橋区が認定基準への適合状況を確認したところ、すべてクリア―していたことから、全国初の認定につながりました。
◆区分所有者の方の声
「認定取得に向けた話し合いをきっかけに、マンション内での挨拶が増え、臨時総会の開催などもスムーズにできるようになりました。」
「認定を取得できたことで、自分たちのマンションに誇りが持てました。このまま維持していきたいです。」
「これまでの適正な管理の取り組みが評価されて安心しました。ずっと住み続けたいと思っています。」
資産価値を維持していくため、
管理計画認定の取得を考えてみませんか?